メモ書き「いのちに出会う保育」 Home > 砂をすくうように 保 育 士 に 贈 る ペ ー ジ はじめに 命題「いのちを子どもに(気づかせたい)」に応えて ことの起こり ── 保育士のみなさんに 野外における体験活動保育 運用指針(ひな形マニュアル)目的(五感)生得的五感をより育み、知的発達を促す。(生命)いのちと触れ合い、美と躍動と調和を体験することで畏敬の念を育み、向上をめざす意慾を身につける。(共感)ひとは野生のいのちとともにあり、互いに共感し分かち合い、多様な価値を受けいれられる心を養う。 友達(他者)の心を読む能力 ──「心の理論」 あかちゃんの心「共感する」は生得的らしい間主観性 かんしゅかんせいミラーニューロンの発見 1996年 乳児の保育環境といのち母に抱かれて人間となる「五感」は生得的……五感と直観と霊性 他者の発見が、自己を確かにする自閉症スペクトラム障碍の子ども いつからおとな?──で、遊びを考える《3つの体験》& ハートスケール ▼ 実 践 編 ▼ ▼ 野外体験活動保育の実際とその評価目線の高さで飛び降りる5歳児階段道(かいだんみち)いのち の かたち for child帆塾(はんじゅく):フィールド型寺子屋 保育室や園庭の環境いきものを飼う・育てる園庭の、いきもの環境「食べる」ということ冒険と探検野外活動での危険世界観を育てる「散歩」子どもの、行動半径と世界観遊びのアイテム昼と夜 …… 視点を変えてみる 野外体験活動保育計画 ── 花緑命水年間/月間計画 | その都度の実行計画 おわりに……「他者/自己」を、もう一度考える 〈いのちに出会う〉は〈ともだちに出会う〉と同じ子どもをとりまく環境の、時間軸的考察 保育室で 2015年1月 石巻市