智 きたえる

- 勉強をすること
- 運動やスポーツをすること
- 本を読むこと
- 絵をかいたり、折り紙をおったり、工作をすること。
- 心をきたえる
- やさしくする
- がまんする
- きそくや、やくそくをまもる
仁 おもいやる
・相手の気持ちになる
・弱い人の立場になれる・なろうとする

おもいやるときは、すこし考える時間がいります。〈相手の気持ちになる〉とき、相手の気持ちをたしかめて、してよいことか・してはいけないことか、してほしいことか・してほしくないことか、考える時間がいります。
相手の気持ちがわからないときは、なにもしないで、そっとしておいてあげることも、おもいやることになります。
素 ゆずる
もしかしたら、いちばんむずかしいことかもしれない。
ゆずらなかったらどうなるか、考えてみよう。せまいみちを進むとき、ゆずらないで進んだら、道がふさがって歩けません。でも、ゆずりあったら、せまい道でも広くなります。〈ゆずる〉ということは、道をあけることですね。
道はひとつしかないと思っていたら、〈ゆずる〉と、ふたつめの新しい道があらわれるかもしれません。ゆずるって、そんすることでなく、とくすることでもあります。
2020.5.17記す