
- 連載(59回+第2部)2021.12.15完結
子育てと子どもの未来にエール!

- はじめに ──「子育て」に目覚めて
- 2019.1.28
- はじめに 2 ── 子育てと「規範」
- 両手に、砂を盛る
- 大家族を考える
- 父親の役割
- 毎日がドラマ、だから保育は楽しい。親はツライ。
- 2019.4.18
- 保育は引き算、子育ては足し算。
- 3歳の自立
- 年齢の数で遊ぶ──「集団」の意味……ページ独立
- 子育てとジェンダー
- 絵本『ガンピーさんのふなあそび』MR GUMPY’S OUTING 1970
- 2019.7.1
- 5歳の伸びしろ──落ちた幼鳥が飛ぶ
- みそっかすの4歳
- 細やかで応答的 / 愛があるから気分的
- 「なまえ」のこと
- 叱られる側で考える
- 2019.9.19
- 感動を共有する、とは? ──共有と共感、そして寄り添うこと
- 「先生」
- 女人禁制と子育て
- いのちのかたち
- 遊び「もどき」と「遊びを保障する」ということ
- 2019.11.26
- 五感と直観と霊性
- 声に惚れる
- 声の力
- 擬育(育てるは似せること)
- なぜ、どんぐりを拾うのか?
- 2020.1.16
- 棒切れ vs. AI(エーアイ)
- 点から線へ
- 子どもの食感
- 卒園式、入学式の季節に、いつも思うこと
- 峠(とうげ)
- 2020.3.17
- 310452(さん・いち・0・……)
- 夕陽は大きく見える
- 地球のまわる速さ
- 得ることで、失うものがある
- ダイナミックレンジ
- 2020.6.1
- コロナ禍と子育て(1)連載のテーマを「さがす」
- コロナ禍と子育て(2)子どもは「地域」で育つ
- コロナ禍と子育て(3)ふるさと観
- 子どもの可能性(将来の)を改めて考える
- 行動半径と世界観……ページ独立
- 2021.1.8
- 関心があるから「こわい」
- 人は変態する
- 目的と目標
- 動的平衡と渚と紙飛行機
- まわりみちで子どもの心が育つ
- 2020.11.1
- 臨床保育(子育て)学の提案
- 他者の発見、他者との出会い
- 鏡のなかのチンパンジー
- 自閉症スペクトラム障碍の子ども
- 〈ふるさと〉と、こころ
- 2021.1.11
- 「擬育」この連載をこの先、どうまとめようか?
- みつめる / みられる / みつめられる
- 「こども」とは、だれか?
- 絵本『どうして なくの?』
- フジづるにぶらさがる
- 2021.4.1
- 二択と三択と、三番目の選択肢……ページ独立
- 「豊かさ」は「しあわせ」の足かせ
- たんけん(探検)/ぼうけん(冒険)、何が違う、それとも同じ?
第2部 子ども期の再生(ルネサンス)実現への道のり
- 再生の資源はどこにある?
- 昔遊びの意義……ページ独立
- 子どもの遊びはサブカルチュアー:子どもの遊び文化論
- はらっぱ思想をまちづくりに活かして欲しい
- 「手の労働」の機会損失:薄れる人さし指の役割
- ポケットの復権
- 他人の子を叱る(よその子を守る)
- じゃんけんでつかう掛け声
- 親の寿命
- 実現への提案……遊び場など三間の保障
- 「豊かさ」への問いかけ
- AI(人工知能)と 砂時計モデル
- 子どもは多様性そのもの
- おわりに……
「○△□」に始まった子育てが終わっても、まだまだ延々と……- 2021.12.15完結
