擬育 いのちに出会うドラマ

Home

子育てと子どもの未来にエール!

連載タイトルの変遷
2019.1.28~:子育てと保育
はじめに ──「子育て」に目覚めて
子育てと「規範」
2019.2.19~:「保育≒子育て」から「子育て>保育」へ
両手に、砂を盛る
2019.5.13~:保育から「子育て」へ
2020.1.7~:擬育(育てるは似せること)
2021.2.1~:擬育 いのちに出会うドラマ
こうして変遷を今更にみてみると、タイトルに迷いがそのまま出ているなあと、筆者自身思う。

大家族を考える
父親の役割

毎日がドラマ、だから保育は楽しい。親はツライ。

足し算で始まる子育て
3歳の自立
年齢の数で遊ぶ──「集団」の意味
子育てとジェンダー

絵本『ガンピーさんのふなあそび』
5歳の伸びしろ──落ちた幼鳥が飛ぶ
みそっかすの4歳
細やかに応答 / 愛があるから気分的
「なまえ」のこと

叱られる側で考える
感動は共有できない、共感はできる
呼称「センセー」
女人禁制と子育て
いのち の かたち for child

Asobiもどき+本来の遊び
五感と直観と霊性
声に惚れる(1)
+ ──(2)声の力
育てるは似せること:造語(擬育 ぎいく)

なぜ、どんぐりを拾うのか?
棒切れを拾う vs. AI(エーアイ)
点から線へ
子どもの食感
卒園式、入学式の季節に、いつも思うこと

峠(とうげ)
305412(さん・ぜろ・5・……)
沈む夕陽は大きく見える
地球のまわる速さ
得ることで、失うものがある

ダイナミックレンジ
コロナ禍と子育て(1)連載のテーマを「さがす」
+ ──(2)子どもは「地域」で育つ
+ ──(3)ふるさと観
子どもの可能性(将来の)を改めて考える

子どもの、行動半径と世界観
関心があるから「こわい」
人も変態する
目的と目標
動的平衡と渚と紙飛行機

まわりみちで子どもの心が育つ
臨床保育(子育て)学の提案
他者の発見、他者との出会い
鏡のなかのチンパンジー
自閉症スペクトラム障碍の子ども

〈ふるさと〉と、こころ
「擬育」この連載をこの先、どうまとめようか?
みつめる / みられる / みつめられる
「こども」とは、だれか?
絵本『どうして なくの?』

フジづるにぶらさがる
二択と三択、階層化する選択肢
「豊かさ」は「しあわせ」の足かせ
たんけん(探検)/ぼうけん(冒険)、何が違う、それとも同じ?

2021.6.1~:(第2部)子ども期の再生(ルネサンス)実現への道のり

再生の資源はどこにある?
昔遊び(伝承遊び)を考える
子どもの遊びはサブカルチュアー:子どもの遊び文化論
はらっぱ思想をまちづくりに活かして欲しい
「手の労働」の機会損失:薄れる人さし指の役割

ポケットの復権
他人の子を叱る(よその子を守る)
親の寿命
実現への提案……遊び場など三間の保障

AI(人工知能)と 砂時計モデル
子どもは多様性そのもの
「○△□」に始まった子育てが終わっても、まだまだ延々と……

2021.12.15:連載終了

2022.8.22ページ構成

© 2024 ||||| YAMADA,Toshiyuki |||, All rights reserved.