- Home > 砂をすくうように menu(このページ)


すくった砂を大切にする
──ことが子育てではないかと考えてみた。
子は砂を培養土として醗酵する。

- メモ書き「いのちに出会う保育」
- 保育士に贈るページ
- 擬育 いのちに出会うドラマ
- 第2部 子ども期の再生(ルネサンス)実現への道のり
- 愛7 | 育6 | 夢7
- ラブリーセブン そだつロク ゆめセブン


▼ 理 論 編 ▼ ▼
- “どうぶつ”として生まれた
- 母に抱かれて人間となる
- ドイツの乳児は、ドイツ語の抑揚で泣く。
- 苦しみ/辛さがどうしてお産に伴うのか……※着手予定
- 子育ての公理
- 年齢(学年)による発達段階 | 「子ども期/おとな期」対照図
- 「おなかにあかちゃん……!」から始まる……※着手予定
- 乳幼児の発達における「臨界期」を考察する
- 年齢の数で遊ぶ──「集団」の意味
- 「群れ」の始まり(2歳半の画期)※着手予定
- やっぱり気になる「個人差」ってなに?…… ※着手予定
- いつからおとな?──で、遊びを考える
- 《 3つの体験 》& ハートスケール
- 野外における体験活動保育 運用指針(ひな形)
- 五感と直観と霊性
- いのち の かたち for child
- 「いのち」をその「重さ」で考える……※着手予定

渚と砂と、浜で
寄せては返す渚(なぎさ)は心おちつくところだ。。波うちぎわにたたずみ、膝を折って砂をすくう。両手で砂を、できるだけたくさんすくう、なるべくこぼれ落ちないように。
さらさらとこぼれ落ちる。落とすまいとしても、こぼれる。落ちてゆく砂も美しい。音を立てずに落ちてゆく。「子育て」を、すくった砂をこぼさないようにすること、と考えてみたい。砂を「足そう」とするのが「子育て」になっている。それでも、砂はこぼれる。

独り立ちしても生きてゆけるよう、子どもの将来を気遣う親の願いは当然だろう。だから、親として出来ることは何かと考える。子どもの可能性に期待を寄せる。
ところで、すくった砂を大切にすることが子育てではないかと考えてみた。でも、砂はこぼれる。だから、何かすることになるのだろう。
◇
古来からある自然海岸の砂つぶは養浜海岸のそれと比べてきめ細かい。ビーチサンダルに入り込んでも痛くなく、乾けばさらさら落ちる。気持ちいいものだ。しかし、荒い砂だと痛くて乾くのを待つ前に払ってしまう。砂とり(砂山に立てた棒切れを倒すと負けという遊び)をしたり、寝転がってからだを砂に埋めてもらうなど、遊びが楽しいのは、きめ細かい砂がある浜だ。

2021.3.12ページ構成