Home > 「豊かさ」を問う menu(このページ)

||||| The Renaissance of Childhood 子ども期の再生 |||
||||| 〓 |||
「豊かさ」は「しあわせ」の足かせ
+ 得ることで、失うものがある
+ 「豊かさ」を問う 連続思考 なぜ キツネに だまされなくなったのか
「子供の手を虫歯にした責任」
食と家庭の崩壊
村の女は眠れない:詩人:草野比佐男
子育てを、歴史に学ぶ …人物相関図
『子育ての書』(東洋文庫)を読む
人口を読み解く:読書メモ
子どもの姿と公共 ──子ども文庫の歴史に学ぶ
大家族を考える
父親の役割
…… 平和は、創るもの。
記憶か、歴史か。
歴史と、つきあう
ガラスの民
「青い目の人形(友情人形)」の物語
《おはなしのピースウォーク》全6巻
中村哲を知る
ベトナム戦争の、もう一つの物語『ツバメ飛ぶ』
『デモクラシー・リフレクション』住民投票が原発を負かした実例
子どもと、時間(とき)
遊びが成立する3つの要件は《仲間・時間・空間》で〈三間〉と表現されることもある。コミュニケーションの成立3要件は《テーマ・シンボル・空間》だろう。おとなが遊べる成立要件ともいえる。
子どもは「仲間」が要件になるが、おとなは「テーマ」があれば寄る。子どもは「時間」の保障が必要だが、おとなは「シンボル(ネーミング・記号化)」でつながれる。「空間」は共通だ。
『小さな労働者 KIDS AT WORK』……4歳の少女も働かされていた
1941年11月 七五三行事の写真
東日本大震災
+ 児童激減に苦悩する石巻の保育所事情
+ 保育・子育てが、まちを再生させる
コロナ・クライシス
+ コロナ禍と子育て


||||| なぜ、キツネに だまされなくなったのか |||
2022.12.8更新