||||| 歴史と、つきあう |||

Home > 「豊かさ」を問う
Home > Book Boat > 歴史

地域からの世界史(全21巻)……図書館または古本で

 1992~93年にかけて刊行された。巻数は多くなってしまうが、歴史の何がポイントなのか、そのイメージを得るには適していると思う。1巻あたりは200ページ程度。

  1. 朝鮮
  2. 中国 上
  3. 中国 下
  4. 東南アジア
  5. 南アジア
  6. 内陸アジア
  7. 西アジア 上
  8. 西アジア 下
  9. アフリカ
  10. 地中海
  11. ロシア・ソ連
  12. 東ヨーロッパ
  13. 西ヨーロッパ 上
  14. 西ヨーロッパ 下
  15. 北アメリカ
  16. ラテンアメリカ
  17. オセアニア
  18. 日本
  19. 世界史への扉
  20. 世界史を読む事典……742pあり、特別に厚い。小項目。索引48p
  21. 世界史の構想

第19巻 世界史への扉

  • 樺山紘一/著 1992年 271p B6判
  • 「歴史」とは、「歴史学」とは何かを説く。歴史を深く読み込むためのテキスト。
  • 54の話題を 4,5ページで説く。それぞれに参考文献があげられているので、関心に添って読書が広げられる。
  • 智恵のリングは苦かった
    • 旧石器人はヒマ人だったらしい p18
  • 人類文明の源流はどこに
    • 死者埋葬習慣をもつネアンデルタール p21
  • 古代の魅惑と偉大な教師たち
  • 紀元前から紀元の時代へ
    • 人間が生きるかぎり、歴史と文明はともなっているのだから、文字をもたない社会を「有史前」とか「先史」というのは失礼にあたる p33
  • 古代からのメッセージ
  • 歴史における連続と断続
    • だが、帝国という国家機構はともかくとして、人びとの経済生活や社会内部の組織に、はたしてそんな大激変がおこりうるだろうか p40
  • 中世というあいまいな言葉
  • 南北と東西と
  • 海をわたり異世界へ
  • 海の世界史像をもとめて
  • 希望を共有する世界
    • 古今不変とでもいうべき問題がある。はたして、はるかなる古代人と、いまの生をいとなむ近代人とは、いずれが賢く、秀でているのかと。 p62
  • いくつものルネサンス
  • 噴火と革命のあいだに
  • グローバル化時代の歴史叙述
    • 「南北戦争」(1861-65)ですら、日本語特有の名称である。「市民戦争(内戦)Civil War」というのが、当のアメリカ名なのだ p78
    • 終戦は8月14日、もしくは9月2日 p78
  • 世界史の同時性をもとめて
    • フン族とは、ほんとうに匈奴のことなのか。見解はわかれている p80
  • 咲き競う首都の世紀
    • 歴史上の首都でその名にふさわしいのは ── ローマ帝国のローマ、長安、バグダード、ビザンティン帝国のコンスタンティノポリス、イベリア半島のコルドバ、そして日本の平安京(p84-87より要約)
  • モンゴルの登場と世界史の同時代化
  • ヨーロッパの登場とその波紋
  • 国際経済の大規模化と主役の交代
  • 鎖国の大流行
  • 最後の幸福な夢の時代
  • 開国の機会を逃した日本
  • 侵略の戦火と革命の嵐
    • 幕府の当局者も長崎の情報通も、これらの国際情勢のほとんどを理解していない。<略>太平洋は(アメリカの)巨大な前庭になりつつある。ペリー艦隊はその探査隊でもあった。そのことを江戸幕府は知らない p113
  • ……ほか

第21巻 世界史の構想

  • 板垣雄三/編 1993年 243p B6判
  • 以下、項目と各執筆者。
  • 港からの世界史 港町は地域の窓である:樺山紘一
  • 東洋史学と世界史学:礪波護
  • 歴史教育と世界史:大江一道
  • 20世紀とは何だったのか:西川正雄
  • 歴史の記憶と「世界」のビジョン:板垣雄三
  • 大阪・今里からの世界史:杉原達
  • 女性と植民地 植民地開発・海外膨張とからゆきさん:鈴木裕子
  • 地域と少数民族 清代華南少数民族史:稲田清一
  • 世界史と遊牧民:杉山正明
  • クレオール文化の多様性 カリブ海地域のインド系の視点から:柴田佳子
  • 白豪主義の「予言」と現実 19世紀オーストラリアの人種関係:藤川隆男

第18巻 日本

  • 大江一道/著 1993年 286p B6判
  • 一気に読むと、時間のうねりとでもいうものを感じる。史実の細かなことは他の本に譲らざるを得ない。1冊で済ませられるとはいえ、教科書とは異なる。教科書よりも深みがあり刺激がある。政策としての鎖国はあったが、幕府は必ずしも鎖国せず、むしろ世界の情勢を盛んにうかがっていた、とか……。

2000.8.24記す

© 2024 ||||| YAMADA,Toshiyuki |||, All rights reserved.