
ガンピーさんは、ふねをいっそう持っていて、さあ お出かけだ。男の子と女の子が寄ってきて「つれてって」と言う。ガンピーさんは「けんかさえ しなけりゃね」と約束して、のせてあげる。ふねは進む。こんどは、うさぎさんが乗せてとお願いする。「いいとも。とんだり はねたり しなけりゃね」と言って、お客に加わった。次に〈ねこ〉。ガンピーさんは「うさぎを おいまわしたり しなけりゃね」と忠告しました。次々とお客は増えます。〈いぬ〉〈ぶた〉〈ひつじ〉〈にわとり〉。なんと!〈こうし〉も。〈やぎ〉も。
ラチョフ『てぶくろ』でも、たくさんの動物たちがお願いして次々と入れてもらう。不思議だが、入れる。子どもの素敵な世界! 無理だと思っているおとながいたとしたら、それは間違っている。ほんとに入れるだから。
ガンピーさんとお約束したのに、楽しくって忘れてしまう。
やぎがけっとばし……
こうしがどしんどしんあるきまわり……
にわとりたちがはねをぱたぱたやり……
…… ……
…… ……
とうとう、ふねがひっくりかえる。さて、どうなるのか? みんな、ずぶぬれ。
…… おひさまにあたって、からだをかわかした、とさ。
ガンピーさんは言う。
「そろそろ おちゃの じかんだから」
おちゃの時間を楽しんで、ガンピーさんは……。
「また いつか のりにおいでよ」
ジョン・バーニンガム作。こうして見守られ、子どもは育つ。
2022.8.14Rewrite
2019.7.1記す