||||| 象の「静けさ」に学ぶ「無」の意味 |||

Home > つぶやき OpinionProfile

// があるからこそ物事が形をとり、それぞれに区別されうる //
// 多くの答えは、音の合間に潜んでいる //
// 何もない空白が、変化や発現の場として受け入れられている //

ライアル・ワトソン『エレファントム』p81
//象の音声研究の創始者であるケイティー・ペインは、音だけでなく象の静けさにも目を向けている。幼い子象を連れた群れですら、必要なときには完璧な沈黙を守ることができるというのだ。
 タンザニアにキャンプを構えていたイアン・ダグラス=ハミルトンとオリア・ダグラス=ハミルトンは、100頭もの象の群れが魔法のように出現するのを何度も目にしたという。
 「突然どこからともなく現れた象の群れが、川床をぎっしりと埋め尽くしていた。近づいてくる物音を耳にした者はいなかった
 ジョイス・プールは内気なキリマンジャロの象たちについて述べている。彼らはよく知られているように「山の薄い空気の中に忽然(こつぜん)と姿を消す」。
 こうしたことが可能なのは、まず第一に足の構造のおかげだ。象の足の指はとても急な角度に傾いているため、爪先歩きに近い形でしなやかに足を運ぶことになる。
 踵の部分の脂肪組織はスポンジのようになっており、指と爪を支えるだけでなく、巨体の重みを広い足の裏全体にうまく配分してくれる。この脂肪は衝撃を吸収するクッションとなり、適度に空気の入ったタイヤのような働きをする。足を持ちあげると裏の部分が下方向に膨らみ、地面に下ろすと膨らみは横に広がって地面の落ち葉や小枝を覆う。これが音を吸収してくれるので、あれほどの巨体がしなやかに、猫のごとく密やかに歩を進められるのだ。//
※以下、次に続く。

p82
//こうして説明すれば納得もいくが、実際に象が音もなく歩く様子にはやはり不気味なものがある。ずっと後のことだが、私は沈黙を身につける講座に仕方なく参加させられたことがある。沈黙を守るのは容易でなかった。西洋風の意識を持つ私たちは、感覚を何らかの物事に向けずにはいられない。何も考えずにいることは非常に難しい。
 空虚は居心地の悪いものだ。静かになると、たいてい早とちりをした人が終演の拍手を鳴らす。音の合間の静寂は、誰もを少し不安にさせる。意味深い休止を身につけることは実に困難だ。私たちはいつも躍起(やっき)になって、何もない空間や停滞した空気をがらくたで埋めようとする。があるからこそ物事が形をとり、それぞれに区別されうるのだということを忘れている。
 私たちは話をやめ、聴かなくてはならない。沈黙に耳を澄ますことを学ばなくてはならない。多くの答えは、音の合間に潜んでいるからだ。沈黙の響きの中に
 東洋やアフリカでは、時間や音楽が西洋とは違ったやり方で捉えられている。そこでは物事と合間は同じ価値を持っている。何もない空白が、変化や発現の場として受け入れられている。これが新たなリズムを作り出す。合間というものが本質的に不完全であっても構わない
 こうした捉え方は、私たちの積極的な関わりを促すことになる。それぞれの音や具体的な物事にではなく、その間にある沈黙に浸(ひた)ることを可能にしてくれる。//

(参考)「なにもしない」ということの意味

2023.6.5記す

© 2024 ||||| YAMADA,Toshiyuki |||, All rights reserved.