|||||「なにもしない」ということの意味 |||

Home > 「体験」とは?> 神戸こども総合専門学院
Home > 「正しい」を疑う

── 寝転ぶだけの授業 ──

 そもそも「なにもしない」ことがありうるか?という禅問答のような問いかけだが、2013年4月24日に初めて試みた”ねころぶ”授業は、そのつもりだった。

 幼児期を含めて小中高およそ二十歳頃までは、子育てとか教育というもので何かしら課題を与えられ、目標を持たせられ、正答があるかのようにすりこまれてきた。だから、それらから距離をおくために「なにもしない」試みをしてみたいとかねがね思っていて、ささやかに実行してみた。「なにもしない授業」は形容矛盾だけれども、まあ試行錯誤することにしよう──ということで、毎年続けている。

 生まれたばかりの乳児と母親は互いに教え合う関係にあるのではないかと思う。抱かれ・抱く関係。おっぱいをもらい・与える関係。見つめられ・見つめる関係。このことの意味と、寝転ぶ授業と、なにもしないこと──の関連性はつけてみたいと思う。いつか、ぜひ。

 「なにもしない」ことは〈なにもしない〉ことなのか?
 課題を何か与えられ、それに仮に正答があるとすれば、その正答に近づくことや正答を得ることが目標となり、目標に近づくか達成することで、それは〈なにもしない〉ですむ状況を作り出す。
 かぎ括弧(「」)くくりの「なにもしない」は目標をもたず、正答も求めない。しかし…… 実際には、「なにもしない」状況が存在するはずないことから、「なにもしない」は、目標設定しにくい課題や解けない未開拓分野に取り組むということではないか。(これは「なにもできない」ということになるか?)
 「なにもしない」は〈なにもしない〉より深遠なのかもしれない。面倒な「なにもしない」より、即物的な〈なにかをする〉を選択していると考えればどうだろう。

 ──そして、乳児と母親は面倒な「なにもしない」状況下にいる。目標があるわけでもなく、正答も必要ない。乳幼児とつきあう(保育士をめざす)のであれば、おとなになってしまったわたしたちは、染みついた〈なにかをする〉を取り去り、「なにもしない」ことの意味に向き合う必要があるのではないか? と私は問いたい。

── 授業の実際 ──

 授業の実際は、なかなか難しい。寝転んで「5分か10分、しゃべらないで我慢する」と”課題”を出すが、今どきの学生は、虫が飛んできてはビクッとし、スマホをいじりたがり、日が当たれば日焼けする・まぶしい、と来る。とにかくじっとしていられない!
 「先生!寝てもいいの?」と声がかかる。「いいよ!」と返すが、過去に気持ちよく眠ったかと思う学生もいたけれど、「なにもしない」時間をすごすのは難しい。

考える順序 1

 〈おとな〉と〈こども〉とで、行動の原理が異なる、ということ。
 わたしたち、つまり〈おとな〉は義務教育、高等教育を通じて、常に課題を与えられ、その解決に時間を費やしてきた。
   課題=学習の目的
   解決=正答を得ること
 つまり、常に「なにかをしている」

考える順序 2 一方、幼児(3歳・4歳)では、どうか。

 〈おとな〉が、決めた・管理している・制約のある条件の下で、自身の行動をとっている。〈おとな〉の働きが、決定的・支配的であるということ。ここで、幼児(3歳・4歳)の主体性を重んじるということは、〈おとな〉支配の影響をどのようにして軽減するか、という課題になる。ここに〈なにもしない〉ことの意味が問われる。

考える順序 3 幼児(5歳~小学2年生)では、どうか。

 〈おとな〉支配は強いままだが、この段階の〈こども〉は意思表示をするようになる。〈おとな〉が与えた環境下で〈こども〉は「(それだったら)こうしよう」と目標をもつことになる。この目標を促したい場合、〈おとな〉の支配を弱める必要がある。つまり、ここに〈なにもしない〉ことの意味が問われる。

考える順序 4

 小学3年生以上、高学年となれば、〈こども〉自身、本人が、目的を設定し、その目的達成のために、その都度の目標をもつようになる。〈おとな〉支配の影響は、相対的に弱められる。

結論

 〈こども〉の主体性を重んじ、〈こども〉の創意工夫や成長を期待するには、〈おとな〉の支配、干渉を取り除く必要がある。これのために〈なにもしない〉ことの意味を考えたい。


[ 考えてみよう ]

以下5項目のうち、正しくないものが1つある。どれか?

  1. 子どもは遊びの天才といわれる。
    〈おとな〉の干渉がなければ、〈こども〉の可能性は無限に伸びる。
  2. 3歳・4歳の幼児は、〈おとな〉の適切な誘導が必要である。
  3. 5歳は自身に好みがあり、その好みを配慮して支援する必要がある。
  4. 〈おとな〉にとって「正しい」ことであっても、〈こども〉は理解できないことがある。
  5. 子ども同士のケンカは、互いの立場・言い分を〈おとな〉が受けとめる役割を担う。

バツは「1」

//睡眠は、そうした中断のもっとも正常で規模の大きなものだと言える。//久保田正人『二歳半という年齢』新曜社 1993年 p9
※引用書の小見出し //何もしないこと、ないし行動の空白状態// の節

直観と直感:〈ひらめく〉ということ
※デフォルト・ネットワーク

象の「静けさ」に学ぶ「無」の意味

2023.6.5Rewrite
2013.5.1記す

© 2024 ||||| YAMADA,Toshiyuki |||, All rights reserved.