||||| 涙の跡とレジリエンス〈立ち直る力〉|||

Home > 砂をすくうように

 涙で気持ち(心)が癒される。幼児は、泣くことで立ち直れる。それには条件がある。

 まず、しっかり泣くことだ。と言いながら「しっかり+泣く」には形容矛盾がある。泣いている本人に、「しっかり」は使えない。十分に泣くことが大切だ。泣きたいときは泣きたいだけ泣けばよい。泣くことで、立ち直れる。

 ここで、おとなは間違いを犯しやすい。泣いている最中に「どうしたの?」と声かけしてしまうことだ。あるいは、何やら話しかける。泣きたいのだから、泣かせておけばよい。泣くことで、立ち直れる。さっきと、同じ言い方だ。
 立ち直ってから、尋ねよう。「どうしたの?」。涙声で何を言っているのか、よくわからない状況を避けることができるし、おとなの”通訳”も必要ない。

 幼児であっても、おとなの心を読み解いていて、泣くことでおとなが声かけしてくれ、自分の味方をしてくれるという算段だ。泣きやむのを待っているのに、祖父母がかばい始めてしまう。その逆もあるだろう。立ち直るチャンスをおとなが逃していることになる。幼児期の特典は、泣くことで自らを癒し、立ち直る。また、同じ言い方で終わった。

 レジリエンスという聞き慣れない(見慣れない)用語がある。最近、目立つ。「子育て」だけでなく、社会人教育・企業研修でもつかわれているようだ。
 子育てのハウツー本で、レジリエンスを扱ったものをみかけた。子育ての難しさを思ってしまう。「立ち直る」は、子どもの成長過程でとても大切だ。「立ち直る」必要は、毎日のように、頻繁におとずれる。その大切なことを、本で学ぶ時代になったのかと思ってしまう。

 ミネルヴァ書房が発行する「発達」誌145号(2016年)の特集は「子どものトラウマのケアとレジリエンス」だ。トラウマとの対比でレジリエンスがとりあげられている。
 大地震のときの被災や近い人の喪失、恐怖体験など、極限状況で心理ケアの対応が必要だったものを、負としてでなく、前向きにとらえようという論点だ。非日常を想定した用語だと思うが、レジリエンスを軽々につかい、ハウツーとして仕立てていることに、がっかりする。

 涙の跡をのこしながら懸命に生きていく姿は、子どもを頼もしく思えるときでもある。成長や発達に期待できるシーンにもなる。「レジリエンス」は、むずかしい用語に思えるが、「立ち直る力」と読み換えることで、格別むずかしい用語ではない。

(参考)涙は自分のために流す、人のために流すことはない。

2019.4.24記す

© 2024 ||||| YAMADA,Toshiyuki |||, All rights reserved.