Home > Profile > 三万歩の散歩 > 芦屋~六甲山最高峰 931.2m
東おたふく山登山口 バス停~最高峰~バス停
- 練習行程モデル(4歳児で可能としている)
- 9:29阪神芦屋 9:35JR芦屋(山側) 9:40芦屋川駅(阪急)
- 東おたふく山登山口バス停 9:51着 ※土休日ダイヤ(平日は別時刻)
- バス下車、出発準備を見込み、9:55発とする。標高533m
- ゆるやかな上り坂。バス停~土樋割峠 1.6km
- 登山口付近、住宅街に入らない。道標に注意。
- 住宅街を過ぎた頃、道を閉鎖するクサリに出会うが、これは無視するしかない。コロナ対策で芦屋市が入山規制したもの。掲示が劣化し読めないままで放置されている。2021.12.11現在
- 登山道は簡易舗装されているが、放置され劣化している。
- 「東おたふく山」へは向かわない。
- 実績では30分の所要だが、歩き初めは体の負担が大きいので、5分程度の余裕を加算している
- 10:25頃 土樋割峠 到着
- 10:30調整発 土樋割(どびわり)峠 標高636m
- 峠を過ぎると下り坂。道幅はあるが荒れている。
- 川の流れに沿って下る。
- 峠~七曲り登山口 300m
- 10:37 七曲り(ななまがり)への分岐
- バス停からの道のりでは、最初の急坂だが、山歩きにまだ慣れていない体に堪える急坂が待ち受ける。
- 七曲りの登山口からいきなり急坂。5分程度。あせらずゆっくりウォーミングアップと自覚しマイペースを確保しよう。過ぎれば、歩きながら息を整えよう。
- ところどころ階段道になるけれど、山道だからね。
- 登頂間近になって急な階段道。70段ほど。災害復旧で出来た道。迂回の指示あり。指示を守ろう。階段道の登り始めで、トイレまであと10分。
- 分岐からは、最高峰まで約1時間。トイレ前広場までは45分間ほど。
- 直線で1kmだが、実際は2kmか?

- 11:30 トイレ前広場
- 阪急阪神ホールディングスが建設し神戸市に提供したありがたい施設
- トイレ使用時間を見込む(5~10分間)
- 11:45 最高峰に登頂 931.2m
- 昼食を想定
- 時間調整を行う。滞在時間帯 11:35~12:10
- 12:20 最高峰を出発
- 特に幼児は再度トイレを済ませておく
- 下り道はラクだが、足をくじかぬよう。絶対に走らない。
- 下り道の所要時間は約40分間
- 13:05 七曲り終端に戻る
- 13:15 土樋割峠を通過
- 13:45 東おたふく山登山口バス停に帰着
- 下り坂が続きラクだが、やや飽きる道歩き。1.6km
- バス停 登山口14:08発
- 着14:31阪神芦屋
- ※阪急芦屋川駅 JR芦屋駅(南側)に途中停車
- 着14:31阪神芦屋
- バスの時刻にあわせて、最高峰の滞在時間ほか下山の調整可。
2022.1.25踏査によって改訂
2021.12.13記す