||||| 直観と直感:〈ひらめく〉ということ |||

Home > 砂をすくうように > 「脳神経」を学ぶ
……> 「正しい」を疑う

 まず、真っ先に記しておこう。
福岡伸一『動的平衡』p60
//このことから、私たちは重要な箴言を引き出すことができる。「直感に頼るな」ということである。//

同上 p59
//私たちが今、この目で見ている世界はありのままの自然ではなく、加工され、デフォルメしているのは脳の特殊な操作である。
 実は、これはなにも視覚だけに限ったことではない。私たちは、本当は無関係なことがらの多くに因果関係を付与しがちである。なぜだろうか。
 ことさら差異を強調し、わざと不足を補って観察することが、あるいは、ランダムに推移する自然現象を無理にでも関係付けることが、長い進化の途上、生き残るうえで有利だったからだ。世界を図式化し、単純化できるから。
 しかし、これはヒトがヒトたりえて間もない頃、生存自体が唯一最大の目的だった時の話。今や、私たちの目的は、生存そのものではなく、生存の意味を見つけることに変わった。ところが、かつて私たちが身につけた知覚と思考の癖はしっかりと残っている。//

同上 p50
//「勘のよさ」、これが逆にマイナスに作用することがありえる。パターン化は、自然のもつ複雑な精巧さや微妙なズレなどを消し去ってしまうこともあるからである。//

整理

デフォルトモード・ネットワーク」について、次の3つで記載がある。
1: 書籍版:NHKスペシャル『人体~神秘と巨大ネットワーク~』第3巻
2: 毛内拡『面白くて眠れなくなる脳科学』
3: マシュー・リーバーマン『21世紀の脳科学』

(3)のマシュー・リーバーマン『21世紀の脳科学』は、「デフォルト・ネットワーク」と表記し「エグゼクティブ・ネットワーク」の記載はない。ただし、「社会的思考」を「デフォルト・ネットワーク」とする一方で「社会的思考」と記述はあるが、これを「エグゼクティブ・ネットワーク」と表記していない。

(2)の毛内拡『面白くて眠れなくなる脳科学』は、「デフォルトモード・ネットワーク」「エグゼクティブ・ネットワーク」に加えて、この両者を切り換える”装置”として「サリエンス・ネットワーク」のモードが記述されている。

デフォルトモード・ネットワーク」については、表記に違いがあるものの内容は3点で共通すると思われる。

直観
直感

明解
推理によらず・直覚的(瞬間的)に物事の本質をとらえること。直接に知り、また、判断すること。推理・経験によらず、感覚的に物事の真相をとらえること。
三国〔論理的な考えに対し〕目や耳などを通して、直接に感じとる〈こと/はたらき〉。きっと そうにちがいないと、急に頭に ひらめくこと。ぴんとくること。
新潮
国語
①判断や推理などの思惟作用を加えず、対象を直接に把握すること。また、その作用。
②実物・図表によるなど、感覚を通じて外界事物を具体的に知覚すること。
説明や証明によらず、物事を直接に感じ知ること。

辞苑
一般に、判断・推理などの思惟作用を加えることなく、対象を直接に把握する作用。説明や証明を経ないで、物ごとの真相を心で ただちに感じ取ること。すぐさまの感じ。
新明解国語辞典第三版 三省堂国語辞典第八版 新潮国語辞典1982年 広辞苑第三版

毛内拡『面白くて眠れなくなる脳科学』p70
//女の勘とか刑事の勘というような、言葉では表現できないようなひらめきのことを「直感」と呼び、インスピレーションを受けたり、集められた証拠から論理立てて発想したりすることにより、点と点がつながって得られるひらめきを「直観」と呼んで区別しています。
 心理学者のジョイ・ギルフォードは、前者の突拍子もない自由な発想をする脳の働きのことを「拡散的思考」と定義し、後者の論理的思考により最適解を導き出すような思考を「収束的思考」と定義しました。
 私の経験上、クリエイティビティや創造力というものは、単に拡散的思考によって天から降ってくるものでなく、収束的思考によって体系的な知識や経験から極めて理論的に得られるものの両方があると思います。//

直観:集中している収束的思考:セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク
直感:何も考えない拡散的思考:デフォルトモード・ネットワーク
直観直感 2つのモード切り換えを行う役割:サリエンス・ネットワーク

「直観/直感」の使い分けについて、ページトップ福岡伸一において必ずしも区別して使用しているように思えない。読みの音が同じであることから、会話においても混同や混乱は頻繁に生じると思われる。毛内拡のように区別して論理展開の必要があるとしても、使い分けは紛らわしさが常に伴うであろう。

毛内拡『面白くて眠れなくなる脳科学』
p71
//集中してタスクを行なう際にそれを実行しているのは、セントラル・エグゼクティブ・ネットワークと呼ばれる一連の脳領域です。//……//ワーキングメモリを使ってものごとを実行している状態です。//

p73
//うつ病の患者では、セントラル・エグゼクティブ・ネットワークの活動が低く、逆にデフォルトモード・ネットワークが過剰に活動していることが知られています。//
※つまり、集中して考えることは苦手だが、「何も考えない」はさらに苦手。
//こうしなければならないという常識的な働きや、こうすればよかったなどという過去への後悔、未来への不安など、頭の中で身動きがとれないような状態// だと、解釈している。

メモ深呼吸 ※ワーキングメモリを速やかに開放する工夫を試みる。リアルにメモをとるということだろう。リアル・メモの工夫次第ということか。
メモ深呼吸 ※リラックスして「何も考えない」で、デフォルトモード・ネットワークの働きを〈さらに〉弱めることで〈深呼吸で:(毛内拡は、「瞑想」にふけるとかで)〉ひらめきのチャンスが訪れるのかもしれない。
//詳しいメカニズムはまだわかっていません。// p73

サリエンス・ネットワーク

毛内拡『面白くて眠れなくなる脳科学』p189
//サリエンスというのは、”目立つ”というような意味です。サリエンス・ネットワークは、注意を向けるべき情報がきた時、それを大脳皮質に送るかどうかを決める役割を担っていると考えられます。
 サリエンス・ネットワークを構成するのは、前島皮質や前帯状皮質と呼ばれる部位です。共感や情動に重要な働きをする部位で、なんとなく嫌だなぁとか、うまくいえないけどよくわかるという部分です。アート思考に優れている人は、これらの感覚をうまく言語化したり、具現化したりする能力に優れている人なのかもしれません。//

拡大(click)してご覧ください…新しいウインドウが開きます

書籍版:NHKスペシャル『人体~神秘と巨大ネットワーク~』第3巻
+ NHKスペシャル「人体」取材班 東京書籍 2018年
+ 2017年9月30日より放送開始、NHKスペシャル『人体~神秘と巨大ネットワーク~』の番組内容を書籍化
+ 全4巻のうち第3巻 p104~183:“脳”すごいぞ! ひらめきと記憶の正体(2018/2/4放送)

『人体~神秘と巨大ネットワーク~』第3巻
p130 デフォルト・モード・ネットワーク
//レイクル博士は1998年、安静時には脳の活動レベルが高くなるとの考えを発表しようとしたが、当時は論文の掲載は拒否されたという。というのも、ぼーっとしているときにこんなにも多くのエネルギーを使っているなど、にわかには信じがたい話だったからだ。
 それから約20年、MRIなど脳を調べる画像技術の進歩もあり、世界の脳科学者たちの間でデフォルト・モード・ネットワークの研究が進んだ。//
//デフォルト・モード・ネットワークの発見は脳科学の大きなパラダイムシフトをもたらしたといえる。//
※レイクル博士……マーカス・レイクル博士。アメリカ・ワシントン大学。「デフォルト・モード・ネットワーク」の名づけ親。

p132 //散歩中や入浴中のひらめき//

p133
//最新の研究によれば、ひらめきが起こるとき、脳の中では「デフォルト・モード・ネットワーク」とは別の「エグゼクティブ・モード・ネットワーク」と呼ばれるもう1つのネットワークも活性化すると考えられている。//

マシュー・リーバーマン『21世紀の脳科学』p22
デフォルト・ネットワークは、//生後たった2日の新生児の脳でも活動している。//……//私たちが特定の課題が終えた瞬間に、ほとんど反射的に活性化する。そのため、私たちはほんの乳幼児の頃から、知らず知らずのうちに社会的知性を磨いて、”複雑な社会を泳ぎ渡っていくエキスパート”になるための練習を積んでいるのだ。//
※終えた瞬間……たとえば、クイズに返答し終えた瞬間、演算課題をこなした瞬間、次は何だろうと一呼吸している瞬間。

2023.4.30記す

© 2024 ||||| YAMADA,Toshiyuki |||, All rights reserved.