||||| 自己と他者 |||

Home > 砂をすくうように >「心の理論」

  • 文献1
    • 『うぬぼれる脳』NHKブックス 2006年
      • ジュリア・ポール・キーナン他(2003年)

 「自己と他者」または「他者と自己」、哲学にふさわしいテーマのようで、これを書名にしたものや内容とした本は多い。俗に「自分さがし」と言ったりするが、ここでいう「自己」や「他者」は、簡単なものではなさそうだ。

「自己」とは?

 文献1の主要テーマは「セルフ・アウェアネス self awareness」で「自己覚知(自己に対する気づき)」と訳をつけている p4。自己に対する認識と言ってもよいだろう。這い這いしているあかちゃんに手を差し出して「おいで」と手招きすれば、ニッコリして力強く這ってくる。かわいい。おそらく親はあかちゃんの名前を呼んでいる。でも、あかちゃん自身はまだ自己に気づいていない。鏡に映し出されている”自分”を見て”自分”と気づいたときを、自己に対する気づきとこの本では記されている。それは、生後1年半を過ぎてから2歳前後ということだ。

4歳になって、「他者」の心を読む

 3歳まではことごとく失敗するが、4歳の誕生を迎えると「他者」の心を読むことができるようになる。これを「心の理論」という。そして、他者の心を推測できることが、「自己」の存在証明になる。言うなれば、他者が存在することでもって、自己が存在する。自己意識が優先して他者を気にする、と思いたいが、じつはそうでない。逆なのだ。有り得ないことだが、他者がいなければ自己もない。

他者先んじて自己生ず

「死」の意味と「他者」

 文献1によれば、自己を覚知するのは、正確にはまだよくわかっていないとしながらも、脳の右半球その前部と見当づけている。だから、その部分を損傷すると、自己を消失することがあるという。死に至らずとも自己を喪失する。他者の存在は消えない。
 しかし、これは例外であって、多くは、みずから自己を喪失することで他者を認識できなくなる。言い換えれば、他者は自己とともに存在する。自己が消えたあとも他者は存在し続ける。

もう少し考えて……

 つまり、突然の不幸に見舞われてはどうしようもないが、終静(しゅうせい)を思うとき、いま自分があるのは、他者の存在があったからだ。──ということは、生きてきた今までをやりっぱなしにしておかないで、いくらかでも後生に遺し伝える時間をもったほうがよい、ということかもしれない。

2021.8.14記す

© 2024 ||||| YAMADA,Toshiyuki |||, All rights reserved.