Home > 「豊かさ」を問う > 子ども期の再生
>「伝承あそび」は、伝承されているか
中田幸平『江戸の子供遊び事典』八坂書房 2009年
//全114種の遊びを紹介した。
それでもまだ書き足りない遊びがあり、残念な思いである。//
(本書あとがき)
以下は、本書の目次に配された「遊び名」を並べたものである。江戸と言われれば、さぞ昔の遊びと思われるだろうが、かつて遊んだものや耳にしたもの、けっこう数多くあるのではないかと察する。(それらしいものを太字にした)
廃れた遊びを含む《子ども遊び名鑑》とでもいうものである
手遊び
坐り相撲 🔶 釘打ち 🔶 首引き 🔶 手毬つき 🔶 お手玉
姉さんごっこ 🔶 雛遊び(雛祭り)🔶 竹がえし
細螺弾き(おはじき)🔶 綾とり 🔶 細螺おしゃくい(細螺すくい)
一とつ二たつ 🔶 縁結び 🔶 てんてっとん(手合せ遊び)
骨牌(かるた)🔶 源氏合せ 🔶 折羽 🔶 十六むさし 🔶 釣り狐
墨転がし 🔶 道中双六 🔶 火廻し 🔶 お茶坊主 🔶 福引き
髪引き 🔶 鼬ごっこ 🔶 ずいずいずっころばし
白眼っ競(にらめっこ)🔶 軍師拳(狐拳の一種)
お亀の顔つけ(福笑い)🔶 折方(折紙)
そうめん 🔶 陰画(影絵)🔶 百物語
耳っとう 🔶 上り目下り目 🔶 手芸〔てげい〕 🔶 祖父祖母の噺
謎掛け(なぞなぞ)🔶 将棋遊び 🔶穴一(ビー玉)
軒下遊び
※「みち」や路地裏、戸口、家のまわりで遊んだのだろう

独楽まわし 🔴 毱受け 🔴 竹馬
輪転がし(輪回し)🔴 根っ木
沢庵押し 🔴 銀杏打ち 🔴 押し競べ
太皷 🔴 鞦韆(ぶらんこ)🔴 春駒
釜鬼 🔴 メンコ 🔴 ちょん隠れ
杉打ち 🔴 縄こぐり(縄跳び)
お亀じょんじょろ巻 🔴 甲螺(ベエ独楽)
道中かご(天王さん)🔴 お馬(騎馬戦)
上りこ下りこ 🔴 羽子つき 🔴 ままごと 🔴 向こうのおばさん
お山のお山のおこんさん 🔴 つばなつばな 🔴 鳥刺し
人参牛蒡(ギッタンバッタン、鍋鍋底抜け)
目隠し 🔴 かごめかごめ 🔴 淀の川瀬の水車
廻りの廻りの小仏 🔴 爺さん婆さん毛唐人 🔴 子を取ろことろ
隠れん坊 🔴 銭山金山 🔴 鬼ごっこ 🔴 どうどうめぐり
此所は何所の細道じゃ 🔴 お尻の用心 🔴 竹の子 🔴 蓮華の花
下駄隠し 🔴 芥隠し 🔴 いもむしころころ 🔴 チンチンモグモグ
目んめ盲目 🔴 草履近所 🔴 松葉切り 🔴 兎うさぎ
千手観音さま(米つき栗つき)🔴 玉や吹き(シャボン玉)
どんどん橋 🔴 肩車、手車 🔴 猫や猫や(猫買い)🔴 塩屋紙屋
蔭や唐禄人 🔴 じゃん拳
外遊び
紙鳶揚げ(凧あげ)🔶 雪転がし(雪達磨)
お山の大将 🔶 雪打ち(雪合戦)
游泳ぎ(水泳)🔶 木登り 🔶 菖蒲打ち
蝉捕り 🔶 蜻蛉捕り 🔶 駈けっ競
魚しゃくい 🔶 蝙蝠捕り 🔶 廻りっ競
蛍狩り 🔶 かや釣り
//昔の遊びには、今日からみると不適切な表現も含まれているが、歴史的な記述として本文中にはそのまま表記した。ご理解いただきたい。//
(本書あとがき)
▶ 遊びのアイテム
2023.11.21記す