Home > 砂をすくうように > 母に抱かれて人間となる
非言語(ノンバーバル)
コミュニケーションに学ぶ
- 『非言語(ノンバーバル)コミュニケーション』
- マジョリー・F・ヴァーガス/著
- 石丸正/訳 1987年 新潮社
母親と新生児の最初は、すべて触覚によるものである
赤ちゃんの初体験
p118-119
※赤字は引用者による
人間の触覚は、五官の中でいちばん先に発達してくる感覚の一つである。母の胎内にいる時、胎児はもう母体の温かさ、圧迫、リズムなどを感じる。そして出産時に、新生児が経験する最初の感覚も触覚的なもの──冷たい空気、医師のしっかりした手、金属の鉗子(かんし)、皮膚の表面を刺激する新しい感触や圧迫など──その赤ちゃんにとって違和感のあるものなのだ。
アメリカの病院では長年、新生児は臍の緒を切断され、ただちに産湯や身体計測に連れてゆかれたものだが、今日では数多くの病院で、新生児は母親の腹部に寄りそうように置かれ、体温が冷めるほど長くではないが、しばらくはそのままにしておくのである。だから母親は、臍の緒が切られる前にでも、赤ちゃんに初接触ができるのである。母親が後産をすませてさっぱりし、赤ちゃんも体を洗ってもらって温かいものでくるまれると、なるべく早い時期に「触れ合い」と「密着」をさせるため、母親のところへ戻される。時には、赤ちゃんを育児室の無菌環境に置くよりも、母親といっしょの部屋に移すことさえある。
母親と新生児のコミュニケーションの最初の数時間は、すべて触覚によるものである。母親たるもの、かならずしもすべて母性愛にあふれているとはかぎらないし、生まれてきたちっぽけな人間を恐がりかねないこともあるのだが、とにかく手足の指を数え、体に触れて、これが自分の子だと確かめるのだ。
…… 一日に数回は抱き上げ……
p119-120
このごろの「触れ合い Contact」ブームや、「密着 Bonding」騒ぎは、いったいどういうことなのだろうか。それは幼児の正常な発育のためには、大量の身体接触が不可欠であることが、医学界で判ってきたからである。
一九二〇年ごろまでは、設備の整った衛生的な孤児院で、食事も十分に与えられていても、罹患零歳児の死亡率は、実に百パーセントに近かった。この死亡原因は医学的には説明がつかぬままに、ギリシャ語の「消耗衰弱する」という意味のことばから「衰弱症」と呼ばれた。そしてボストンのフリッツ・タルボット博士が、ドイツの小児科病院を訪れ、そこで一人の肥ったおばあさんが、赤ちゃんを自分の腰に乗せるようにして運んでいるのを目撃するまでは、この状態は改善に向わなかったのである。博士が「あのおばあさんは何者ですか」と尋ねると、院長のアルツール・シュロスマン博士はこう答えたのだ──「ああ、あれはアンナばあちゃんですよ。医学的に万事尽しても、どうしてもおもわしくない時には、赤ちゃんをアンナに預けるのです。そうするとかならず快くなるのです」と。
一九二〇年代の終わりごろまでに、アメリカのいくつかの病院の小児科では、入院中の乳幼児のため「母親看護制度」を導入した。入院児たちは、母親による授乳の必要の有無に関わらず、一日に数時間は母親の待機している部屋に連れてこられた。J・ブレンネマン博士は、かつて罹患収容児の死亡率百パーセントに近かった旧式の孤児院に勤めたことのある医師だが、自分の病院では、赤ちゃんはすべて一日に数回は抱き上げ、抱いたままであちこち動きまわり、そして授乳しなければならないと宣言した。ニューヨークのベルビュー病院では、一九三〇年代半ばに小児科病棟に母親看護制度を導入して以来、五五パーセントだった乳幼児死亡率が一〇パーセント以下にまで下がったのである。「衰弱症」の治療法はほかならぬTLC(やさしい、愛情のこもった世話 Tender・Loving・Care)だったのだ。
非言語(ノンバーバル)コミュニケーション とは?
言語 35% < 65% 非言語
p15-16
非言語(ノンバーバル)コミュニケーション研究のリーダーの一人、レイ・L・バードウィステルは、対人コミュニケーションをつぎのように分析している ──「二者間の対話では、ことばによって伝えられるメッセージ(コミュニケーションの内容)は、全体の35パーセントにすぎず、残りの65パーセントは、話しぶり、動作、ジェスチャー、相手との間(ま)のとり方など、ことば以外の手段によって伝えられる」と。
9つの非言語メディア
これまでの調査研究の結果、つぎの9種類の「ことばならざることば」が、それがことばといっしょに用いられるかどうかとは無関係に、人間のあらゆるコミュニケーションに寄与するところ大であることが明らかになっている。(p15)
- 人体
- コミュニケーション当事者の遺伝因子に関わるもろもろの身体的特徴の中で、なんらかのメッセージを表すもの。たとえば性別、年齢、体格、皮膚の色など
- 動作
- 人体の姿勢や動きで表現されるもの
- 目
- 「視線の交差(アイ・コンタクト)」と目つき
- 周辺言語(パラランゲージ)
- 話しことばに付随する音声上の性状と特徴
- 沈黙
- 身体接触
- 相手の身体に接触すること、またはその代替行為による表現
- 対人的空間
- コミュニケーションのために人間が利用する空間
- 時間
- 文化形態と生理学の2つの次元での時間
- 色彩
男性より優れる、女性のノンバーバル・コミュニケーション
p25
一般に非言語メッセージを解読する能力は、男性より女性の方がすぐれているのだが、色彩の微妙な差の識別でも、そうである。何も女性はすべて男性よりすぐれているなどと言っているのではない。しかし、非言語メッセージを認知し、正確に解読することができる者の数は、男性被験者より女性被験者の方が多いという事実は、数多くの実験で明らかにされているのである。
なぜそうなのかを立証することは不可能だ。男性の方が大脳の右半球が支配する諸能力を使いこなして高めることが多いからだとする学説がある。男性より抽象的に思考し、状況に依存せず、さらに視覚による空間知覚能力に関係する課題処理に熟達する傾向がある。一方、女性は人間関係や状況に対する感性、言語技術など大脳の左半球が支配する諸能力を発揮するというのである。
これと同様に説得力のありそうなもう一つの学説も、よく引き合いに出される。英国やアメリカの文化形態では、古来女性は、権力と影響力をもつ男性に従属してきた。みずからの目的を達成するためには、女性は男性の周辺で、または男性を仲介として事を行うという間接的な手段に頼らざるを得なかった。そのための代償的技術として、女性には言語以外のさまざまなものに対する認識力が発達したのだというのである。
ノンバーバル能力の性差
p94
男性の瞳孔は、女性のヌード写真を見るとより拡大し、女性の瞳孔は、体の一部だけおおった筋骨たくましい男性と、赤ちゃん、それに赤ちゃんを抱いた女性の計3枚の写真を見せられた時、より大きくなったのである。
2021.1.3Rewrite
2016.5.16記す