||||| じゃんけん考 |||

Home > 遊びのアイテム

 わたしは幼少時、「じゃいけん」と言っていたように思う。「いんじゃん」という言葉もあった。「じゃんけん」が一般的、代表的なのかもだが、かこさとしの「じゃんけん考」ではその掛け声を蒐集して、けっこうなボリュームを為している。

 ところで、いつのころから(何歳頃から)じゃんけんの、つまり「三すくみ」の規則を身につけ、遊びの始まりにつかえるようになったのだろう。この問いかけは、習得の経過としては、間違っている。規則を「身につけてから」ではなく、実践のなかで、気づけばいつのまにか習得しているのだ。
 年長者に教わったかもしれない。でも、想起できない。「♪いし かみ はさみ」という遊び唄がある。三すくみを表現したものだ。「じゃんけん」で重要なことは、
(1) 教えられることが優先するのでなく、遊びに「加えてもらって」身につく
(2)「見て(体験して)おぼえる」得意技を幼児が持っている
──ことだ。

二択と三択、階層化する選択肢
じゃんけんの「三すくみ」と「三択」:かこさとし

 さて、いざじゃんけんで勝負をするとき、その掛け声は一つだ。ばらばらではそろわないから一つになる。その一つは、どうやって決めていたのだろう。遊びは子どもにとって「じゃんけん」から始まる。遊ぶぞー!というメッセージがはっきりしている。
 しかし、5歳児を見ていると必ずしもじゃんけんで始まるとは限らない。遊んでいる子ども集団で、実際のところ、じゃんけんをしている風景をあまり見なくなった。

かこさとし蒐集:じゃんけんの掛け声

 じゃんけんをするときにつかう掛け声には、わらべうたに通じる謡いがある。じゃんけんの風景が減ったということは、謡いの声も聞けなくなった。
 鬼決めでじゃんけんをする光景は減り、何かを均等に分けるとき”不公平”にならない手段としてじゃんけんが選択されている。つまり、ゲーム化してしまった場面でじゃんけんは生き残っている。

 保育の現場で感心させられるのは、保育士がわらべうたを唄ったり、手遊びにあわせて唄い、子どもらをひきつけているときだ。そして、こうした場面以外で、子どもたち自身の声で、わらべうたや遊びに伴った唄や声を聞くことがない。
 早い話が、子どもが集団で遊んでいる場面に出会わない。子ども同士、声をかけあうことがない。時代が変わったからしかたない、でよいだろうか。
 「自助・共助・公助」という言葉がある。福祉や政治の場面でつかわれる。公助を除いて「自助・共助」は幼少期に始まる子どもの遊びで学ぶのではないか。「自助・共助」は人間関係の基礎になる。

 「じゃんけん ほい!」という掛け声が消えていくことはひたすら残念だ。文化遺産にしたくない! 子どもが子ども時代を生き生きと生きるには、そしてやがておとなになるために、じゃんけんの掛け声をなくしてはいけないと確信している。じゃんけんが消えることは、遊びが消えるということだ。

(話題)世界じゃんけん大会で優勝した話

中田幸平『日本の児童遊戯』社会思想社 1970年
p394
//以上、ジャンケンの発生とその発展の過程をたどって来たが、わずか百数十年の間に、この拳遊びは子供たちの遊戯の必須条件となってしまった。かつて草木を千切って順位を決めた遊びは、子供たちの手遊びとなって伝えられるが、それも近頃は忘れ去られようとしている。
 ジャンケンは今や、三、四歳の幼稚園児の……お皿、おだんご、お箸、というあどけない形にまでなって、小さなモミジのようなお手手を上下に振るいつつ遊ぶ姿を見ると、これがかつて中国から伝来した「拳」の遊戯から派生し、大人の遊里や、酒宴の手遊びであったとは想像もできないことである。
 他の多くの子供遊びがそうであるように、大人の社会でかつては遊ばれたものが、時代を変われば子供の世界に残留し、その由来を意識するしないにかかわらず、ジャンケンは子供遊びの導入口となって順位決定戦に用いられ、またはジャンケン遊び、歌言葉とともにジャンケン遊びは無限に展けてゆく。また石拳(石、紙、鋏)という三竦みにとどまらず、その時代の世相や風土の状況が自由に変化し愛用されている。ジャンケンは古い歴史でありながら現代的な遊びであることを忘れてはならない。私の少年時代は日華事変中であり、ジャンケンは、パラシュート、タンク、鉄砲であった。今日の子供は、テレビコマーシャルの影響で製薬会社の広告の、チオクタン、グロンサン、ハイシーである。拳の内容である三竦法も薄れて、ただの語呂合わせも生まれて来たのである(勝負(カチマケ)は三竦みだが)、また、掛声もかつてはそれぞれの地方特色があったが、教育、テレビ、ラジオの普及とともに全国一率のジャンケンポンになってしまった。
 しかし、これからどのように時代が変わろうが子供遊びがある限り、この日本独特のジャンケンは永遠に滅びず、伝え承け継がれてゆくものと思う。いや、滅びるどころか、最近ではこの石拳(石、紙、鋏)東洋的な三竦み方式は、アメリカ、フランスなどに渡り、ヤングに遊ばれていると聞くと、もはや日本の子供のものでなく世界のジャンケンとなりつつある。//

2023.8.13Rewrite
2021.5.30記す

© 2024 ||||| YAMADA,Toshiyuki |||, All rights reserved.